Ⅰ 仲間との出会い、ザ・ロープの設立へ |
Ⅱ |
Ⅲ |
Ⅳ |
Ⅴ |
|||||
1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 |
1985-1994 |
1995-2004 |
2005-2014 |
2015-2024 |
1975年に銀座伊東屋の帆船模型売場での仲間の出会いをきっかけにして誕生し、翌年1月には第1回展示会を開催します。手探りの状態で模型を集めて大変な苦労の末開催に漕ぎつけたときの様子は、出品リストなどからもうかがい知ることができます。その後は、展示会の毎年開催へ模索しながら針路をとり始めた時期でした。
1975年(昭和50年) |
0th |
山陽新幹線 岡山‐博多開業 サイゴン陥落、ベトナム戦争終結 田部井淳子さんが女性として世界初のエベレスト登頂に成功
10/3
ザ・ロープ発足
銀座伊東屋 帆船模型売場に集う7人の仲間
思えば、1975年、転勤先の大阪から東京に帰ってきたばかりの私に、帆船模型造りの仲間を紹介してくれたのが、大学以来の友人の西嶋君で、つれて行かれたのが、銀座・伊東屋の模型売場だった。当時の売場には一寸した応接セットが置いてあって、そこの常連が津久井、草野、竹内、やがては白井君も加わり、当時は知る人ぞ知る存在でしかなかった帆船模型談義の花が咲いていた。そんな輪に社長からの紹介で、模型売り場主任の塩澤君(その後、伊東屋の常務になる)を通して、店のお得意様だった奥村さんも加わり、7人の仲間ができた。
当然ながら、帆船模型造りの楽しさを語り合うばかりでは面白くない。造り貯めた作品を集めて、展覧会ができないものかと言う話になった。そのためには母体となる会を作らなくてはと生まれたのが「ザ・ロープ」で、1975年10月3日に会則をつくって発足した。
ー東康生( エッセイ集『ザ・ロープ事始め』)
1976年(昭和51年) |
1st |
ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕 南北ベトナムが統一

銀座伊東屋の7階展示場において主催 ザ・ロープ、協賛 株式会社 伊東屋、後援 船の科学館で開催。出品数80点。8,500人の入場者を記録。
ーーーーーー
それにしても当時 11人でしかいない。作品数は23隻しかない。そこに伊東屋の全面協力と帆船模型を輸入元である木下通商が全国の帆船模型愛好家に呼び掛けをしてくれた。その効果は絶大で、たちまちにして大阪、名古屋、九州、北海道からも声が上がり、船が集まった。これが1976年の第一回展の始まりである。
ー東康生( エッセイ集『ザ・ロープ事始め』)

1月18日から3週間、新設された銀座伊東屋7階展示場で、当社初めての展示会として、帆船マニア・グループ「ザ・ロープ」が『男のロマン・第1回帆船模型展』を開催した。出品者40名。作品数は実に80隻。全国で初めての催しだ。
7階というハンディと帆船模型という特殊な催しだけに若干の懸念はあったが、いざ開いてみるとマスコミ関係、一般来客で大賑わい、実に8,500名の来場者となった。遠く関西、東北から泊りがけで訪れた方も多くキットを購入して帰られた。ソニー会長の井深大氏、作家の早乙女貢氏、イラストレーターの柳原良平氏、俳優のE H エリック、森繁久弥氏や日本丸船長の橋本進氏などが来場された。(伊東屋社内報より)
ー東康生( エッセイ集『ザ・ロープ事始め』)

この度ザ・ロープでは第1回帆船模型展を開催することになりました。最近は帆船ブームという言葉をマスコミなどで見る機会が多くなりました。人類が作り出した最も美しいものといわれる帆船は失われゆくものに対する郷愁も手伝って人々をロマンの世界に誘ってくれます。
海や帆船に関心が高まると共に、外国から帆船模型のキットが輸入されるようになり、わが国においてもその愛好者が増えています。それらのキットは木材を主材とし手作りで作られるもので、時間と努力をかけることにより、時には芸術的といえる程の素晴らしい作品ができ上ります。欧米では帆船模型はキングズ・ホビーといわれるように長い伝統と極めて層の厚いファンに支えられていますが、日本では最近ようやく注目されるようになりました。しかし幸いにもこのところ各方面の努力により、その愛好者が急速に増えているのは、私たちマニアにとり誠に喜ばしいことだと思います。
ー草野和郎会長(第1回展案内状より)
1977年(昭和52年) |
2nd |
日本初の静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ カラーTV普及に伴いカラー放送に完全移行 簡易印刷機 プリントゴッコ発売(理想化学工業)
1/15 -2/30
第2回ザ・ロープ帆船模型展1977
出品数66点。銀座伊東屋の7階展示場で開催。
伊東屋社長伊藤恒男氏の作品、元日本丸船長橋本進氏の作品、ザ・ロープ オーサカより 8作品、宮沢模型、今井科学、不二美術からも出品。
1978年(昭和53年) |
3rd |
日中平和友好条約締結 池袋「サンシャイン60」開館 新東京国際空港(成田)開港 東芝が世界初の日本語ワープロJW-10発表
1/15-1/28

第3回ザ・ロープ帆船模型展
出品数65点。銀座伊東屋の7階展示場において主催 ザ・ロープ、協賛 株式会社 伊東屋、後援 船の科学館で開催。初めて模型展の案内ハガキとA4版の「出品リスト(作品カタログ)」と解説が作成される。
------------------
かつて「帆船時代」と呼ばれた時代がありました。それは海がもっと青く、空がもっと澄んでいた頃のことです。世界にはたくさんの帆船が活躍していました。それらの帆船は、自然の猛威と戦い自然と共存しながら七つの海を舞台に世界の歴史を築いてきたのです。しかし、帆船の時代はもう随分過去のものとなりました。現在、練習船などでわずかに残っている帆船もやがて消えゆく運命にあります。これは私たち海と帆船を愛する者にとって、とても残念なことであります。
ザ・ロープでは帆船に対するあこがれを模型に再現してみました。当会は発足以来、毎年作品展を開催しており、今回はその3回目にあたるものです。欧米では帆船模型は「キングズホビー」と呼ばれるように、長い伝統と極めて層の厚いファンに支えられていますが、わが国では比較的新しい分野です。しかし、ここ数年来、帆船模型を作る人が急速に増えているのは、私達帆船モデラーにとって喜ばしいことであります。(作品リストより 草野和郎会長)

出品作品の解説について
今回の作品展にあたって「作品カタログ」を作りました。これは、前2回の作品展をご覧いただいた皆様から作品について解説がほしいとのご意見をいただいたため、今回始めて企画したものです。
解説は、船についてのものが主となりましたが、その船が活躍した時代などについても簡単に触れてあります。作品展をご覧になる際にご参考になれば幸いであります。
なお解説にあたって参考とした主な資料は巻末に記してあります。また解説担当者は歴史及び海事の専門家でないため、学術的にみて誤りがある場合はお手数でも編集責任者までご教示いただきたいと思います。
編集責任者 津久居広(ザ・ロープ副会長)
解説担当者 竹内 久(事務局長)、白井一信 (幹事)
日本初の帆船模型の専門的なガイドブック
「世界の帆船模型 キングズホビー入門」が発刊 ザ・ロープ会員と作品が紹介される
朝日新聞社より「世界の船別冊 世界の帆船模型 キングズホビー入門」が発行される。日本では初の帆船模型の専門的なガイドブックとなる。本書の「模型の仲間たち」でザ・ロープの会員とその作品が紹介される。ザ・ロープ、ザ・ロープ・オーサカが編集に協力。
1979年(昭和54年) |
4th |
7月 ソニーがWalkmanを発表 インベーダーゲームが大流行 スリーマイル島原発事故 サッチャーが女性初の英国首相に就任
1/15-1/27

第4回ザ・ロープ帆船模型展
出品数59点。会員数43名。
銀座伊東屋の7階展示場において主催 ザ・ロープ、協賛 株式会社 伊東屋、後援 船の科学館で開催。
-----------
かつて『帆船時代』と呼ばれた時代がありました。それは、海がもっと青く、空がもっと澄んでいた頃のことです。世界にはたくさんの帆船が活躍していました。それらの帆船は、自然の猛威と闘い、自然と共存しながら七つの海を舞台に世界の歴史を築いてきたのです。
しかし、帆船の時代は、もう随分過去のものになりました。現在、練習船などでわずかに残って入っる帆船も、やがて消えゆく運命にあります。これは私達海と帆船を愛する者にとって、とても残念なことです。ザ・ロープでは帆船に対するあこがれを模型に再現してみました。
(作品リスト 草野和郎会長)
1980年(昭和55年) |
5th |
ボイコット問題に揺れたモスクワ五輪 ルービックキューブが流行
1/13-1/27

第5回ザ・ロープ帆船模型展
出品数44点。会員数45名。
銀座伊東屋の7階展示場において協賛株式会社伊東屋、後援船の科学館を得て開催。
-----------------
文豪ビクトル・ユーゴーは「帆船は人類の創造したものの中で最も美しいもの」といったそうです。確かに青い海に真っ白な帆を張った帆船の姿はすばらしいの一言に尽きます。古くから帆船を”she”と女性名称で呼ぶのも、もっともなことだといえるでしょう。
しかし、帆船が活躍した時代はもう随分昔のことになりました。現在、練習船などでわずかに残っている帆船もやがて消えてゆく運命にあります。これは私たち海と帆船を愛する者にとってとても残念なことです。(作品リスト 内藤秀夫会長)
1981年(昭和56年) |
6th |
北炭夕張新炭鉱ガス突出事故 福井謙一教授ノーベル化学賞受賞
1/15-1/31

第6回ザ・ロープ帆船模型展
出品数52点。会員数46名。この年から会場は伊東屋9階に開設されたギャラリー(20坪)となる。
----------------------
このところ、帆船模型を作る人が大変増えてきました。わずか10年ほど前まではわが国ではほとんど知られていなかった趣味ですが、今では若い人からお年寄りまでファン層は随分厚くなっています。模型にはあまり関心を示さない若い女性たちにも、なぜか帆船模型だけは人気があるようです。そのどこかロマンを秘めた雰囲気がお気に召したのでしょうか。それともあわただしく追われているような現代社会の中で、時間をぜいたくに使った手づくりの温かさに、心がなごむからでしょうか…。
(作品リスト 内藤秀夫会長)
1982年(昭和57年) |
7th |
ホテル・ニュージャパン火災 羽田沖日航機墜落事故 東北新幹線 大宮ー盛岡開業 上越新幹線 大宮ー新潟開業
1/15-1/30

第7回ザ・ロープ帆船模型展
出品数48点。会員数60名。ザ・ロープ・
オーサカ中島寛治氏より出品される。
「作品展は冬の銀座の風物詩の感…」
7回も続けていると、開催を楽しみにしていてくださる常連の方もたくさんおられます。そんな方のお便りの中に「この作品展は冬の銀座の風物詩のように感じます」などと暖かい励ましもありました。(作品リスト 内藤秀夫会長)
1/15
東 康夫・竹内 久 共著『帆船模型』
(保育社カラーブックス)が出版
東 康夫、竹内久両会員の共著として、保育社より『カラーブックス573 帆船模型』が発行される。ザ・ロープ会員のみならず国内の同好会会員による作品の写真集と帆船模型の工作の具体的な手順を解説。
1983年(昭和58年) |
8th |
東京ディズニーランド開園 三宅島大噴火 連続テレビ小説「おしん」最高視聴率62.9%を記録 任天堂が「ファミコン」を発売
1984年(昭和59年) |
9th |
アップルコンピューターから初代Macintosh (マッキントッシュ) 登場 ソニーが世界初のポータブルCDプレーヤー「D-50」を発売
1/15-1/28

第9回ザ・ロープ帆船模型展
出品数49点。会員数60名超。
かつて地中海が世界の海と云われた時代、船が帆を張って走り回ったのは今から五百年位前のことでした。その後、帆船は大洋を航海できるようになり、次第に発展して所謂「大航海時代」となり、多くの船が西に東に航海をしました。そして発達した帆船は「人類が創造したものの中で最も美しいものだ」と云われるようになりました。私たちはそれらの歴史に思いをいたし、その美しさに惹かれて帆船を模型に再現しようとして時間をかけて作品を作りました。(作品リスト 内藤秀夫会長)