第26回帆船模型展-3/5

Photo Gallery of the 26th Annual Exhibition 2001

19世紀の帆船


26-30 武装大型艦載艇

 

1803 

1/16 パナルト社
三田村勝 Masaru MITAMURA

 

一般的な帆船とは違ったものも手掛けてみたくてランチを選んだ。構造は簡単そうだが、外板も3枚張りとか、各装備品一つひとつを今まで以上に丁寧に行ったつもりなので、当初目論んだ以上に製作時間がかかってしまった。

艦載大型ボートに小型の大砲を装備することは、帆船時代を通じて各国で行われていた。戦時には本船周囲のパトロールなどのほか、奇襲作戦や上陸作戦など、結構華々しい活躍をした。



26-31 キャティー・オブ・ノーフォーク

Katy of Norfork

 

アメリカ

1/48 モデルシップウェイ社

小野原達雄 Tatsuo ONOHARA


模型としては小型でシンプルであるため、単調にならぬよう何とか見せ場を作るべく留意するが、思うようにいかない。金属部品は極力木製に作り直した。最も悩んだのは船体の配色。ラッカーで色づけすべきか木色を生かすべきか。結局、染色しオイル仕上げとしたが、もう少し明るく派手であった方がよかったかなどと、反省しきり。



26-32 スピネル

Spinel

 

1809 イギリス

1/48 スクラッチビルト
竹内 久 Hisashi TAKEUCHI


昨春、4度目の入院・手術をした。術後、痛みが緩やかになると退屈で困り、時間つぶしのためにベッドで図面を描いた。退院後その図面で作ったのがスピネルである。英国の小型トップスル・スクーナーだが、架空の船なので自分の好きな線や面で表現した。1/48の縮尺としたので、それなりの工作精度が必要である。完成後、図面を一部手直しして姉妹艦「宝石シリーズ」の図面を作った。帆船作りは面白くて、そう簡単にあの世に行くわけにはいかない。



26-33 菱垣廻船

Higaki-kaisen

 

1810 日本

1/50 スクラッチビルト
今在義忠 Yoshitada IMAARI

 

弁財船(いわゆる千石船)の模型作りは4作目になるが、その度に新しい資料や知識に出会うので、製作途中でやり直しを迫られたりする。使用材料は船体は屋久杉、垣立(側面の装飾的な波よけ)は桜、水押し材と舵は欅、その他一部に櫟(いちい)などを使った。

菱垣廻船は綿、米、雑貨などを積み、樽廻船(主に酒を輸送)とともに関西と江戸間の物流の主役を担った。大量の物資が船で運ばれた。江戸期の日本の経済活動は多くの弁財船に支えられたと言ってもよい。



26-34 プリンス・ド・ヌフシャテル

Prince de Neufchatel

 

1812 アメリカ

モデルシップウェイ社

安藤雅浩 Masahiro ANDO


モデルシップウェイ社のキットは解説書(冊子)が良くできている。材料も吟味された木が用意され、レーザーカットされて精度も高い。しかし、このキットに限って図面が良くない。シュラウドのマスト固定位置の間違い(ロワーでなくトップに縛る)や無意味なバウスピリットのヤードなど、考証面でおかしいと思われるところが多々ある。図面以外では苦労するところのない、良いキットである。実船は1812年の対英戦争で活躍した私掠船。2本マストの快速ブリガンティーンである。



26-35 エクセル・トールセン

Axel Thorsen

 

ノルウェー
1/48 スクラッチビルト

竹内 久 Hisashi TAKEUCHI


ノルウェーは1814年2月から10か月間、独立していた。その時の旗を掲げたガンボート。船首尾にカノン砲を搭載、それぞれ船首または船尾方向に撃つことができるが、旋回し舷側方向にも撃てた。そのときには舷側の手摺を外す。帆走はスクーナー。バウスピリットは大砲との関係から特殊な形式である。比較的狭くて水深の浅いバルト海では、このような小型・軽快なガンボートが多用され、小艇よく大鑑を襲った。模型は昨年の米国コンペ出品を目指して作ったが、入院・手術のため参加できなかった。



26-36 ビーグル

Beagle

 

1817 イギリス
1/64 マモリ社

奥村義也 Yoshiya OKUMURA

 

1817年2本マストの英国海軍スクーナーとして建造、1813年ダーウィンが探検航海に使用するにあたりこの姿に改装された。ダーウィンは帰港後『種の起源』を発表、またその後『進化論』を発表し世界の注目を集めた。ビーグルは全5回の出動命令を受け、1870年その輝かしい生涯を閉じた。伊東屋の帆船教室の教材として製作したが、キットのキール、フレーム、甲板の修正に思いのほか時間を費やした。リギングの太さなど、全体のバランスは巧く仕上がったと思う。



26-37 ラ・トルネーズ

La Toulonnaise

 

1823 フランス

1/75 コーレル社

高橋恒夫 Tsuneo TAKLAHASHI

 

フランス軍港として有名なツーロンで進水し、ジョルスィン提督に率いられて対スペイン海戦に参加した。ラグスルという特殊な後帆を操り帆船時代の後期、フランス海軍で活躍した美しい快速帆船。8門のカロネード砲を主武装とし、カルベリンという小口径の旋回砲も数門搭載していた。この美しい姿に惹かれて製作したが、キットの中身がそれにそぐわない部材であったため、製作に苦労した。



26-38 チャールズ・W・モーガン

Charles W. Morgan

 

1841 アメリカ

モデルシップウェイ社

田中武敏 Taketoshi TANAKA


1921年に引退するまでの80年間に37回の航海を行い、世界7つの海から鯨猟、鯨油などを水揚げして140万ドル以上の利益を上げた。同船はコネチカット州ミスティックシーボート博物館に現存する唯一の捕鯨船として展示されている。このキットは詳細な図面がある反面、使用素材が柔らかくて使いにくく克服に時間を要した。また、甲板上の構造物にはできる限り凝ってみた。製作と並行して、捕鯨船の航海の様子を知ろうと、博物館発行の同船の本を和訳している。



26-39 フライング・クラウド

Flying Cloud

 

1851 アメリカ

1/96 マモリ社

永田研三 Kenzo NAGATA

 

ゴールドラッシュの時代、本船はニューヨーク、サンフランシスコ間の客船として活躍、同航路88日22時間の記録を打ち立てた。同航路の帆船は難所のホーン岬を回ることからホーンクリッパーと呼ばれたが、1914年パナマ運河開通によりその使命を終えた。キットの船体は不正確のため、船体の線図起こしから始まった。すべてのマストにつくラットライン(縄梯子)は長く単調な作業が続いた。また船首像等キットの金属部品は使わず、1か月以上かけて殆ど自作した。



26-40 フライング・フィッシュ

Flying Fish

 

1860  アメリカ

1/50 コーレル社

一門龍男 Tatsuo ICHIKADO


1860年にエセックスにて建造されたフィッシングスクーナーで、グロウセスターの漁船の中でも高速を誇った一隻。久しぶりにキットを作ろうと思い手をつけたが、部材など気に入らぬところが多く、ブナ材っを主に大半を作り直してしまった。



26-41 ブリタニア

Britannia

 

1893  イギリス

1/64 マモリ社

倉谷恭平 Kyohei KURATANI


エドワード7世のリクエストにより建造されたアメリカズカップ用のレーシングヨット。キットの箱絵を見てこれなら簡単に短時間でできると思い購入したが、あにはからんや、マストが変則であり、船底のふくらみを出すのにも難儀した。なお並行して図面からもう一隻作っているがいつできることか。





 42-27 オランダ海軍省の造艦会議 1:33 坪井悦朗 TSUBOI Etsuro
42-27 オランダ海軍省の造艦会議 1:33 坪井悦朗 TSUBOI Etsuro