昭和50年(1975)の春、東京銀座伊東屋の帆船模型売場でニ人の男が出会い、帆船模型を通じてたちまち意気投合しました。やがて二人は「帆船模型の会」を結成しようということになり、会のコンセプトや運営方法などについて検討を重ねて、会則案をまとめました。続いて仲間を集める活動が始まり、 伊東屋さんの支援により、たちまち7人が集まりました。
7人はこの会の名称を「ザ・ロープ」と決め、昭和50年10月3日正式に会が発足しました。創立と時を同じくして「サンデー毎日」の取材があり、これをきっかけとしてマスコミに「ザ・ロープ」の帆船模型がしばしば紹介されるようになりました。
「ザ・ロープ」設立の経緯は、紀行エッセイ>帆船仲間は皆同じ>”ザ・ロープ事始め” もご参照ください。
| 誕生から半世紀のあゆみを 「読んで」、「視て」、「聴いて」 振り返る
以下のコンテンツは、ザ・ロープ創立50周年記念として、1975年の創立から2025年までの50年間を、 それぞれ「読む年表」(テキストと写真)、「視る年表」(図表と写真)、「聴く年表」(ラジオ番組) という 3つの切り口からたどったものです。
|
📘"読む年表"『ザ・ロープの航海日誌 1975-2025』
当時の会報、作品リスト、ブログ、例会講演などの資料から引用した記事(エピソード)と写真で構成したアルバムの,ようなもの。
山あり谷ありの半世紀ー幾多の荒波に遭遇しながらも、その時々にどう乗り越えてきたかーの記録でもある。50年を便宜的に10年毎に区切り、それぞれの10年間がどういう時代であったかという視点で章立てしている。
📈"視る年表"『ザ・ロープ50年の航跡 』
図表と写真で振り返り、ザ・ロープの現在地を認識する (スライドプレゼンテーション)
グラフと当時の写真を駆使して制作した栗田会長の力作。会員数、展示会出品作品数、来場者数の推移などのグラフは視覚に訴えてわかりやすく、ザ・ロープの現在地を改めて認識することができる。50周年記念パーティーや第50回ザ・ロープ展会場でも披露された。(8 min)
🎧"聴く年表"『これほどまでに "ひとを惹きつける趣味" のチカラとは・・・』
一つの趣味がどう人を結びつけ文化を育んできたか (ポッドキャスト)
《お断り》本ポッドキャストはAI (NotebookLM) で生成されたものであるため、「帆船」を「ほんせん」、「白井一信氏」を「しらいいちのぶ」、「田中武敏氏」を「たなかたけし」など一部誤って発音していますことをお断りしておきます.