第14回 帆船模型展1989

Photo Gallery of the 14th Annual Exhibition 1989


 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

1989年(平成元年)

1月15日(日)~1月28日(土)

銀座 伊東屋 ギャラリー9F



14‐1

サンタ・マリア 

 

白井一信(会員)

年代 1492
船籍 スペイン
縮尺 1/72
キット スクラッチビルト
   

西に向かつて航海すれば、黄金の国ジバングに行きつくはずだ。そうコロンプスは確信して新大陸発見を成しとげることになる。1492年8月、1年分の食糧を積んだ3隻、サンタマリア、ニーナ、ビンタは、バ口マ港を後にする。33日間の絶望的な航海の後、陸地発見。しかしそこの住民は富にあふれたジバングにしては貧しく見えた。白い生きものの到着が伝わると一目見ようと次から次へとカヌーが集ってきた。そこはバハマ諸島であった。

この模型は、コロンブスの航海から500年目にあたる1992年に製作した記念モデル?

フォアセールとメインセールをハの字に開いてヒーブツー(一時停船)したサンタマリアの周囲に集まってきたカヌーをあしらったこのジオラマは、評論社刊「コロンブスの航海」のミラノ生れの才筆ベントゥーラの絵を参考にした。

--------------------------------------------

 

フォアセールとメインセールをハの字に開いてヒーブツー(一時停船)したサンタマリアと、周囲に集まってきたカヌー。

水面の台はこんなに広くはないのだが、そこはコンピュータの威力。ペイントショップ・プロで簡単に広い海に変える事が出来た。次の写真と共に、バックは本物の青空。

14-1

SANTA MARIA

SHIRAI Kazunobu

(写真上)見知らぬ島の小さな入り江に停泊するサンタマリア。

実は・・・右の木は我が家の庭木、左の山は隣家の屋根をこれまたペイントショップ・プロで修正したもの。結構それらしく見えませんか??

(写真下)水面はいつものように石膏で形つくり、プラモデル用塗料で彩色した。水面の色彩はフロールなどと異なり、カリブ海のイメージ、明るいエメラルド色とした。

コロンブスを含む人形は、真鍮線の芯にポリエステルパテ(タミヤ模型製)を盛り、彫刻刀で整形した。この工法でフィギアヘッドなどの船体装飾を作ることもできる。削りすぎたらまたパテを盛ればよく、気楽に彫れる。


NO 17世紀以前の帆船   年代 製作者名 会員区分
14-1 サンタ・マリア Santa Maria 15世紀(1492) 白井 一信 会員
14-2 ニーナ La Niña  15世紀(1492) 倉谷 恭平 一般
14-3 リベンジ Revenge 16世紀(1577) 中島 昭二 会員
14-4 ヴァーサ Wasa 17世紀(1628) 元山 岩郎 会員
14-5 ケベック船 Chebec 17世紀 高村 紘一 会員
14-6 ソブリン・オブ・ザ・シーズ Sovereign of the Seas 17世紀(1637) 梅垣 邦一 一般
14-7 プリンス・ウィレム Prins Willem 17世紀(1651) 渡辺 健二 一般
14-8 ゴールデン・ヨット Golden Yacht 17世紀(1678) 真澄 修 会員
14-9 ヨット・メアリー Yacht Mary 17世紀(1646) 河野 忠夫 会員
14-10 ヨット・メアリー Yacht Mary 17世紀(1646) 田中 公詞 会員
14-11 ヨット・メアリー Yacht Mary 17世紀(1646) 古橋 由美子 一般
14-12 フリースラント Friesland 17世紀(1663) 萩原 一昌 一般
14-13 ソレイユ・ロワイヤル Le Soleil Royal 17世紀(1669) 北原 昇 会員
14-14 ベルリン Berlin 17世紀(1675) 青木 武 会員
14-15 サン・フェリペ San Felipe 17世紀(1690) 正垣 昌宏 会員
           
14-16 樽廻船     今在 義忠 一般
14-17 ロイヤル・キャロライン Royal Caroline 18世紀(1749) 藤岡 孝 一般
14-18 サンティシマ・マドレー Santísima  18世紀 佐々木 有 一般
14-19 バーミューダ・スループ  Bermuda sloop  18世紀(1719) 福田 正彦 会員
14-20 ル・プロテクチュール Le Protecteur 18世紀(1760) 津田 末治 一般
14-21 ル・プロテクチュール Le Protecteur 18世紀(1760) 津田 末治 一般
14-22 ハリファックス Halifax 18世紀(1774) 一門 龍男 会員
14-23 ラ・クーレア   18世紀(1776) 奥村 義也 会員
14-24 ブルーシャドー Blue Shadow 18世紀(1778) 鳥居 富士夫 一般
14-25 バウンティ HMS Bounty 18世紀(1784) 小林 信男 会員
14-26 ラトルスネーク Rattlesnake 18世紀(1781) 岩倉 義昌 会員
14-27 74門艦 74-gun ship 18世紀(1795) 竹内 久 会員
           
14-28 武装ランチ Armed Launch 19世紀(1800) 宮島 豊 一般
14-29 シンドバッドの船   19世紀(1800) 石橋 文太 会員
14-30 ヴィクトリー HMS Victory 18世紀(1765) 岩瀬 重男 会員
14-31 ヴィクトリー HMS Victory 18世紀(1765) 伊藤 一吉 一般
14-32 ヴィクトリー HMS Victory 18世紀(1765) 瀧 正彦 一般
14-33 ビーグル HMS Beagle 19世紀(1817) 小田 衛 会員
14-34 ラ・トルネーズ La Toulonnaise 19世紀(1823) 江口 勝浩 一般
14-35 チャールズ W. モーガン Charles W. Morgan 19世紀(1841) 小野原 達雄 会員
14-36 白鯨のホエールボート   19世紀 宮島 俊夫 会員
14-37 捕鯨ボート Whale Boat 19世紀 加藤 寿昭 会員
14-38 フライング・フィッシュ Flying Fish 1860  19世紀(1860) 北川原 征夫 会員
14-39 カティサーク Cutty Sark 19世紀(1869) 志村 嘉則 一般
14-40 カティサーク Cutty Sark 19世紀(1869) 岡島 光佐 一般
14-41 コンカルノのマグロ漁船   20世紀(1908) 武川 潔 会員
14-42 貨物船チャルク   20世紀(1910) 安藤 雅浩 会員
14-43 ジーチャルク   20世紀(1932) 東 康生 会員
14-44 旧日本海軍の帆装カッター   20世紀 北 弘 会員
14-45 ブルーノーズ Bluenose 20世紀(1921) 水野 暢美 会員
14-46 国際単型A級ディンギー   20世紀 平生 数馬 会員
14-47 ブルーノーズⅡ Bluenose II 20世紀(1921) 武川 伸治 会員
14-48 日本丸 (初代) Nippon-maru 20世紀(1930) 渡辺 晋 会員
14-49 日本丸 (初代) Nippon-maru 20世紀(1930) 大野 弘 一般
14-50 観光丸の復元船   20世紀(1987) 大輪田 俊雄 会員
14-51 帆船のレリーフ     鈴木 雄助 会員
 42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro
42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro